知らなきゃヤラれる歯周病菌連鎖

体内のあちこちで連鎖的に炎症起こす

 歯茎が赤く腫れ、硬いものを食べると出血する。典型的な歯周病の症状だが、歯周病を歯や歯茎のトラブルとだけ思っていると大間違いだ。歯周病は、糖尿病や心臓疾患、気管支炎、肺炎などにも深く関係しているというのである。東京歯科大微生物学講座の加藤哲男助教授に聞いた。

 歯と歯茎の間に歯垢がたまると、歯垢中の細菌が歯茎に感染して、炎症を起こす。この細菌感染症が歯周病だ。
「歯垢中には1ミリグラムあたり1億から10億の細菌がいて、この中の一部が歯周病を起こす歯周病菌です。歯茎から出血するなど炎症が起きていると、病巣から歯周病菌が血管に入り込み、全身へと流れ伝わっていく。こうして歯周病菌は体内のさまざまな部位で連鎖的に炎症を起こし、疾患の原因になったり、悪化させたりするのです。それが“歯周病菌連鎖”です」
 厚労省の歯科疾患実態調査によると、25歳以上の約80%が歯周病というから、中高年ならほとんどが歯周病菌連鎖のリスクを抱えているといっていい。
 まずは糖尿病との関係だ。
「歯周病菌の内毒素は、歯周病病巣からTNFα(腫瘍壊死因子)を産生させます。このTNFαが血液中の糖分を細胞内に取り込むのを阻害し、インスリンの働きを妨げるため、歯周病を合併した糖尿病患者は、血糖コントロールが悪くなりやすいのです」
 つまり、歯周病は糖尿病を悪化させる。実際、歯周病を治療したら、血糖コントロールが改善したという臨床報告もある。

 次は心臓病。特に怖いのは狭心症や心筋梗塞の虚血性心疾患と心内膜炎だ。
「歯周病菌が心臓内膜で増殖すると、細菌性心内膜炎になります。ある種の歯周病菌は血小板凝固因子を持っていて、これが心臓冠動脈血管に作用すると、心筋梗塞の原因になります」
 歯周病菌は肺炎の原因となるものも多い。高齢者や脳障害など免疫力が低下した人が、歯周病菌を含む唾液を誤嚥(ごえん)すると、肺炎にかかる確率が高まる。このほか、気管支炎や早産にも影響を与えているという。では、どうすれば歯周病菌を減らし、歯周病菌連鎖を食い止めることができるのか。
「食べたら歯を磨く、洗口液で口腔内を清潔に保つのはもちろんですが、歯周病は喫煙やストレスの影響も大きく、生活習慣を改めることも重要。喫煙者は、非喫煙者より2倍から3倍も歯周病になりやすいという報告もあり、禁煙は有効です。ストレス発散もいい。また歯並びなどの生体因子も関連します。歯垢のたまりやすい親知らずなどは早期に治療すべきです」
 大阪府立大・吉田幸恵教授の研究ではBMI25以上の肥満者は、18.5以上25未満の標準体重の人に比べて、1.5倍も歯周病になりやすいという。ダイエットも欠かせない。

top>データベース6>