横尾忠則氏

病の神様(文藝春秋、1619円)

 国際的なスケールで多彩に活躍している著者の、アート同様に型破りな“多病息災”ライフをつづった一冊。副題に「横尾忠則の超・病気克服術」とある通り、超・病気克服法の書だ。

「歩行困難の奇病から顔面麻痺、帯状疱疹、喘息、不眠まで、とにかく病歴だけは人に負けない。本には入りきらなくて削ったくらいで、まだまだあるんです(笑い)」
 まるで病気の百貨店だ。治り方がまた破天荒というか何というか。動脈血栓で立つことも歩くこともできなかったとき、“三島由紀夫自決”を知らされ、取るものも取りあえず三島邸に駆けつけた。すると、この日を境に、医師から切断まで宣告されていた足が動くようになった。
 パリで突然具合が悪くなったときも、高熱と激しい頭痛の中で突然「マロンクレープ」が頭にひらめき、妻を無理やり買いに走らせ食べたら、たちまち症状が消えてしまったという。
「そういうこともあって、病気って一体何なのだろうと。全部がそうとは言わないまでも、人間の心や意識と深く結びついているように思いました」
 1960年から10年に1度の周期で骨折やムチ打ちといった大ケガに見舞われているというのもちょっとした奇談だが、そのたびに著者の作風は変わり、新しい仕事の道が開かれていったそうだ。
「そう考えると、病気もまんざら捨てたものじゃない(笑い)。もちろん健康は誰にとっても最重要ではあるけれど、一方で病気が芸術を進歩させ、人格を向上させてくれるという面もあるんです。僕だって病気知らずでここまで来たら、体に自信があるぶん傲慢になって、自分の弱さを認めず、社会を芸術で支配してやろうと考えたかもしれません(笑い)」
 そういう意味で病気は“贈り物”であり、神が人間に下した“愛”なのではないか、と著者は言う。
「まぁ、今はこうして悟ったようなことを言っていても、明日にでも具合が悪くなれば、また大騒ぎするんですけどね(笑い)。そんな僕が、これまでの病気との付き合い方を書いたのが、この本。他の健康本のように理想を語っていないせいか、読むと気が楽になるって評判なんですよ(笑い)」

▼横尾忠則(よこお・ただのり〉1936年兵庫県生まれ。60年代からグラフィックデザイナーとして活躍し、81年に画家に転向。5月28日までパリのカルティエ現代美術財団で大規模な個展を開催し、国際的に高い評価を得た。

top>データベース5>